ガイド養成講座とは
とかち鹿追ジオパークでは、大地のなりたちや自然環境、受け継がれる文化や歴史など、鹿追の風土や特徴について楽しく学び、そして発信する人材を育成することを目的にガイド養成講座を開催しています。
今まで、ガイド養成講座を全て受講して誕生した認定サポートガイドは41人。
ガイド養成講座の受講対象
ガイド養成講座は、ガイドを目指す方しか受講できない。ということはありません。
鹿追の歴史を知りたいから。鹿追の事をもっと知りたいから。どんな理由でも受講は可能です。まずは、1度ガイド養成講座に参加してみませんか?
(写真は「安全管理篇」の講義の様子。ヤンベツ川で河川を使ったツアーの安全管理を学んでいます。)

大西
ガイド養成講座は、毎時間テーマが違いますので、「興味があるテーマの時だけ」「参加できる時だけ」など気軽にご参加ください。
2025年度 ガイド養成講座
ガイド養成講座は、鹿追の自然や文化、地形・地質について学び、それらを伝えたり、保全するための仲間を増やすことを目的とした講座です。
鹿追の魅力を仲間とワイワイ学んでみませんか。2025年度は全13回の講座を予定しています。講座のうち6つを受講するとサポートガイド認定証を授与します。
下表の全ての★講座プラス、5コマの講座受講又はイベント手伝いをすると、認定ガイド試験に挑戦できます。(一度受講した講座の単位は3年間有効です)
⇒ スクロールしてご覧ください ⇒
1 |
★オリエンテーション |
6月14日(土)
10:00-12:00
6月20日(金)
18:30-20:30 |
カリキュラム等の説明、ビジターセンターの展示解説(2回開催しますので、どちらかにご参加ください。) |
2 |
★変動する地球のことを 学んでみよう |
6月28日(土)
9:00-12:00 |
地球ってどんなつくりをしていて、どんな変動をしているか、学術専門員が紹介します |
3 |
★伝え方講座~ものごとを 分かりやすく伝えるコツ |
7月19日(土)
10:00-11:30 |
HTBで長年お天気キャスターとして活躍された清水秀一さんをお招きし、伝え方について学びます |
4 |
外来種について知ろう |
8月2日(土)
9:00-12:00 |
然別湖で問題になっているウチダザリガニについて生態を学び駆除を行います。現地集合解散 |
5 |
鹿追の自然を守ろう(仮) |
8月11日(月)
時間未定 |
知らぬ間に生えている外来種。白樺峠周辺の外来種について学び駆除を行います。現地集合解散 |
6 |
鹿追町の植生講座 |
8月23日(土)
時間未定 |
乾燥地のカシワ林、湿地のヤナギ林など鹿追町の平野部を代表する植生について学びます。 |
7 |
★リスク管理講座 |
9月7日(日)
10:00-15:00 |
野外活動やガイド中に気をつけなければいけないリスクやその管理について学びます。 |
8 |
鉱物の魅力と北海道石 |
9月21日(日)
10:00-12:00 |
北海道石を発見した研究者、田中陵二さんに鉱物の魅力と北海道石について学びます。 |
9 |
★地域で守る地域の自然 |
11月15日(土)
10:00-15:00 |
保全の取り組みについて、鹿追町の活動や課題、弟子屈町の活動事例について学びます |
10 |
★上級救命講習 |
12月13日(土)
9:00-18:00 |
上級救命講習(会場:鹿追消防署)午前のみでも受講可能です( 普通救命講習) |
11 |
とかち鹿追ジオパークの 魅力と課題(仮) |
2026年1月~2月 |
今年度の再認定審査を担当された方を講師に招き、鹿追の魅力と課題についてお話します |
12 |
調整中 |
― |
近隣のジオパーク見学・風穴講座・ジオラマ作り などなど |
13 |
★ガイド試験 |
2025年 2月・2026年6月 |
認定ガイドになるための登竜門。筆記と実技試験を実施します。 |
講座は1回のみの参加も可能で、内容は中学生が理解できるレベルです。
受講料は無料です(来年度からは有料制を検討しています)。ただし、保険代や受講中に使用する消耗品の購入、野外活動中の飲食については実費負担していただきます。その他、実施要項については以下のPDFファイルをご覧ください。
ガイド養成講座実施要項
参加を希望される方は、実施の1週間前までに事務局(0156-67-2089)にお電話か申込みフォームにて申し込み下さい。
認定ガイドについて
●認定サポートガイド
ジオパークの活動を広くサポートするメンバーです
●認定ジオパークガイド
修学旅行生や観光客にジオパークガイドして有償ツアーの提供が可能です。また、当協議会よりツアー実施の依頼を行います。
認定ガイド、サポートガイドこれまでの活動
- ジオツアーの企画~実施
- ツアー補助
- 登山道を含むサイト整備
- 他のジオパークとの交流
- イベントブース補助
- しかりべつ湖コタンでのジオイグルー建築 など