ビジターセンターの団体での見学を希望の方はこちらをご覧の上、必ずお問い合わせください。

愛らしい姿と鳴き声でファンが多いナキウサギは、然別湖の森を代表する生き物です。
ここでは、ナキウサギの生態や観察のポイントを紹介します。

然別湖の山や森を訪れる際のお願い

然別湖周辺では、来訪者増による自然環境への影響が少しずつ顕著になってきています。今ある自然をこれからも楽しむことができるよう、自然に優しい利用をお願いします。具体的には以下のPDFファイルをご覧ください。ご協力よろしくお願い致します。

ナキウサギの観察や撮影について然別湖の山を訪れる皆さんへ

ナキウサギ観察のポイント

ナキウサギはどんな所に住んでるの?鳴き声は?

 ナキウサギは岩がゴロゴロとした場所をすみかにしています。体長15cmほどの大きさで警戒心が強いため、ナキウサギを探す時は離れて静かにが鉄則です。鳴き声は「ピィッ、ピィッ」や「ピチィ」という高い声で、小さい体の割に大きな声です。岩場全体をながめて、動く個体にアンテナを張っていると見つけやすいです。然別火山群の一帯がナキウサギの生息地になっています。
 観察・撮影する際は、自然環境に影響を与えないように道路や登山道から外れないように注意してください。

https://www.shikaoi-story.jp/wp-content/uploads/kanamori.jpg
金森

然別風穴地帯では、斜面に開いている穴に手をかざしてみましょう。冷たい風を感じることができると思います。この穴のことを風穴といいます。とかち鹿追ジオパーク推進協議会では、東ヌプカウシヌプリの風穴を訪ねる夏の風穴ツアーを開催しています。詳しくはお知らせをご覧ください。

然別風穴地帯 >>
風穴とは >>

ナキウサギの生態について

ナキウサギは数万年前の昔、海水面の低下によりユーラシア大陸と北海道が繋がっていた氷期にマンモスなどと共にやってきました。その後、地球が温かくなるにつれ、海水面が上昇し切り離されて北海道に残りました。

ナキウサギは岩のゴロゴロとした場所にのみ生息し、涼しい場所を好むことから、北海道では標高の高い山など限られた場所でしか見ることができません。然別湖周辺にはナキウサギの好む環境が揃っています。

ナキウサギは一見ネズミのように見えますが、ウサギ目ナキウサギ科のれっきとしたウサギの仲間です。理由はウサギのように上の門歯(前歯)が二重になっているからです。しかし昔は「岩鼠」「ゴンボネズミ」などと呼ばれていたので、ネズミの仲間と考えられていたようです。